お疲れ様でした
2009-08-26
遅くなりましたが先日のコジマ塾に参加された皆様お疲れさまでした。
今回の参加者
(順不同、敬称略)
Asian BALON dumber ZIGGY コザル すろー
たけ フリークショウ ほほり ミツタケ る~ 悠輝 ブラックスマーフ
今回はアナハイムカフェの2Fを貸切にしていただき『塗装実演会』を開催しました。





各自エアブラシで軽く塗装を実演し
それぞれのブラシの使い方や塗料の濃度を見るのが今回の趣旨でした。
最初は時間の余裕もあってかそれぞれの塗装を見たり意見交換も盛んでしたが
時間が経つにつれ皆さん個々の作業に集中し
最後の方はワンデー並みの過酷な時間の迫り方になってしまいました(笑
プチ企画として設定していた『ムサイ祭り』がその原因ですね・・・(^-^;
しかし最後にムサイがズラッと並んだ時の達成感は凄かったです。

一部ムサイじゃないのも混ざってますがw
いずれ第二回も開催しようと考えていますが
次回はもっと余裕のある感じでやりたいですね。
次回のコジマ塾は9月20日。
中央会館の第1会議室で行ないます。
募集開始は9月頭ごろかろ開始予定です。
*それぞれの作品は”続きを読む”からご覧下さい*
今回の参加者
(順不同、敬称略)
Asian BALON dumber ZIGGY コザル すろー
たけ フリークショウ ほほり ミツタケ る~ 悠輝 ブラックスマーフ
今回はアナハイムカフェの2Fを貸切にしていただき『塗装実演会』を開催しました。





各自エアブラシで軽く塗装を実演し
それぞれのブラシの使い方や塗料の濃度を見るのが今回の趣旨でした。
最初は時間の余裕もあってかそれぞれの塗装を見たり意見交換も盛んでしたが
時間が経つにつれ皆さん個々の作業に集中し
最後の方はワンデー並みの過酷な時間の迫り方になってしまいました(笑
プチ企画として設定していた『ムサイ祭り』がその原因ですね・・・(^-^;
しかし最後にムサイがズラッと並んだ時の達成感は凄かったです。

一部ムサイじゃないのも混ざってますがw
いずれ第二回も開催しようと考えていますが
次回はもっと余裕のある感じでやりたいですね。
次回のコジマ塾は9月20日。
中央会館の第1会議室で行ないます。
募集開始は9月頭ごろかろ開始予定です。
*それぞれの作品は”続きを読む”からご覧下さい*
コジマ塾inアナハイムカフェ 塗装実演会
2009-08-17
参加者の募集は締め切りましたが当日の見学は可能です
詳しくは記事の一番下の<見学について>をご覧下さい

日時: 2009年8月23日(日曜)
時間: 午前10時~午後5時
場所: アナハイムカフェ
地図はこちら→地図
最寄り駅は地下鉄中央線の深江橋駅
今まで作業オフとして工作会やワンデーモデリングを開催してきましたが
持ち込める機材や会場の都合もありエアブラシを使った塗装はできませんでした。
しかし今回はアナハイムカフェさんのご協力により
エアブラシ塗装の実演会を行う事が実現しました。
おそらく殆どの人は他のモデラーさんがエアブラシで塗装している様子を
目の前で見た事がある人は少ないと思います。
塗料の希釈率、ハンドピースとパーツの距離、エア圧の加減etc・・・
普段やっていた方法が他の人とは違っていたりする筈です。
それらを実際に見ることで新たな発見があると思います。
またそれぞれがハンドピースを持ち込むことで
色んな種類やメーカーのハンドピースを試し吹きする事もできます。
もちろんエアブラシ塗装をしたことが無い人もこの機会に体験することもできます。
<持ち物>
・塗装するネタ
製作中の物でもジャンクパーツでも何でも構いません。
ただしサフは禁止ですので必要な方は事前にサフ吹きした物をご用意下さい。
・塗装の道具
ハンドピースや塗料やシンナーなど塗装に必要な物は各自で持ち込んで下さい。
(コンプレッサーはお店に常設されています)
有料になりますがお店にはレンタルのハンドピースもあります。
アナハイムカフェさんのご好意によりハンドピースのレンタル料は参加費込みとなりました。
当日の参加者の方に限りですがお店にあるハンドピースも自由に使っていただけます。
*その他必要な工具類は各自の作業内容に合わせてお持ち下さい*
お店の機材等に関するご質問はアナハイムカフェさんの方へ→アナハイムカフェ
・完成品
モデラーにとっての名刺代わりとしてできるだけお持ち下さい。
過去の作例や制作途中の物でもかまいません。
これらを実際に見ることと作者の解説を聞くことも重要な趣旨の一つです。
<プチ企画>
今回、特にお題は設定しないのですが勧めのキットとしてこれを推薦します。

旧キットの1/1200「量産型ムサイ」
お勧めのポイントとして
・パーツ数が少ない
・色数が少ない(ほぼ1色)
・可動部分がほぼ無いのであまり分割しなくても塗装可能
・価格がお手ごろ
といった点が上げられます。
それと・・・
皆でムサイ塗って並べたら面白いと思う(←これ重要)
この企画に参加される方はムサイを当日までにサフ状態に仕上げて持ってきて下さい。
・工作内容やディテールUPに関しては各自で自由にしていただいて構いません。
・塗装する色や仕上げ方法に関しても自由とします(何色でもOK)
・シャア専用ムサイのキットを使用してもOK。
・ナンバリングやジオンマーク等の統一した自作デカールを当日配布します。
<注意事項>
・店舗内は禁煙です。
喫煙は屋外の所定の場所でお願いします。
・参加者はこちらで用意する名札の着用をお願い致します。
・その他店舗に迷惑をかけるような行為は一切禁止です。
<見学について>
今回の見学は事前申し込みの必要はありません。
営業時間内であれば何方でも来店していただけます。
ただし最低1ドリンクの注文をお願いします。
その場での質問等もありましたら参加者へ気軽に声をかけて下さい。
参加者の過去作品も何点か展示する予定ですので是非気軽に足をお運び下さい。
ご質問などありましたら下記の専用のメールーフォームにてどうぞ。
→お問い合わせ用のメールフォームはこちら←
なおお店についてのご質問はアナハイムカフェさんの方へお願いします→アナハイムカフェ
詳しくは記事の一番下の<見学について>をご覧下さい

日時: 2009年8月23日(日曜)
時間: 午前10時~午後5時
場所: アナハイムカフェ
地図はこちら→地図
最寄り駅は地下鉄中央線の深江橋駅
今まで作業オフとして工作会やワンデーモデリングを開催してきましたが
持ち込める機材や会場の都合もありエアブラシを使った塗装はできませんでした。
しかし今回はアナハイムカフェさんのご協力により
エアブラシ塗装の実演会を行う事が実現しました。
おそらく殆どの人は他のモデラーさんがエアブラシで塗装している様子を
目の前で見た事がある人は少ないと思います。
塗料の希釈率、ハンドピースとパーツの距離、エア圧の加減etc・・・
普段やっていた方法が他の人とは違っていたりする筈です。
それらを実際に見ることで新たな発見があると思います。
またそれぞれがハンドピースを持ち込むことで
色んな種類やメーカーのハンドピースを試し吹きする事もできます。
もちろんエアブラシ塗装をしたことが無い人もこの機会に体験することもできます。
<持ち物>
・塗装するネタ
製作中の物でもジャンクパーツでも何でも構いません。
ただしサフは禁止ですので必要な方は事前にサフ吹きした物をご用意下さい。
・塗装の道具
ハンドピースや塗料やシンナーなど塗装に必要な物は各自で持ち込んで下さい。
(コンプレッサーはお店に常設されています)
アナハイムカフェさんのご好意によりハンドピースのレンタル料は参加費込みとなりました。
当日の参加者の方に限りですがお店にあるハンドピースも自由に使っていただけます。
*その他必要な工具類は各自の作業内容に合わせてお持ち下さい*
お店の機材等に関するご質問はアナハイムカフェさんの方へ→アナハイムカフェ
・完成品
モデラーにとっての名刺代わりとしてできるだけお持ち下さい。
過去の作例や制作途中の物でもかまいません。
これらを実際に見ることと作者の解説を聞くことも重要な趣旨の一つです。
<プチ企画>
今回、特にお題は設定しないのですが勧めのキットとしてこれを推薦します。

旧キットの1/1200「量産型ムサイ」
お勧めのポイントとして
・パーツ数が少ない
・色数が少ない(ほぼ1色)
・可動部分がほぼ無いのであまり分割しなくても塗装可能
・価格がお手ごろ
といった点が上げられます。
それと・・・
皆でムサイ塗って並べたら面白いと思う(←これ重要)
この企画に参加される方はムサイを当日までにサフ状態に仕上げて持ってきて下さい。
・工作内容やディテールUPに関しては各自で自由にしていただいて構いません。
・塗装する色や仕上げ方法に関しても自由とします(何色でもOK)
・シャア専用ムサイのキットを使用してもOK。
・ナンバリングやジオンマーク等の統一した自作デカールを当日配布します。
<注意事項>
・店舗内は禁煙です。
喫煙は屋外の所定の場所でお願いします。
・参加者はこちらで用意する名札の着用をお願い致します。
・その他店舗に迷惑をかけるような行為は一切禁止です。
<見学について>
今回の見学は事前申し込みの必要はありません。
営業時間内であれば何方でも来店していただけます。
ただし最低1ドリンクの注文をお願いします。
その場での質問等もありましたら参加者へ気軽に声をかけて下さい。
参加者の過去作品も何点か展示する予定ですので是非気軽に足をお運び下さい。
ご質問などありましたら下記の専用のメールーフォームにてどうぞ。
→お問い合わせ用のメールフォームはこちら←
なおお店についてのご質問はアナハイムカフェさんの方へお願いします→アナハイムカフェ